屋台展示企画
学生屋台
ご当地グルメフェスティバル
ステージ企画
工大ふれあい博✿学科繚乱
1号館
131教室 美術部
「作品展示」
132教室 ぴあサポーター
「活動報告」
133教室 電子技術研究会
「フォックスハント体験・盗聴器体験」
1階tohtechLOUNGE
幼稚園企画「ふらわーらんど」
子供たちが楽しめるアトラクションや工作イベント、
ゆるキャラとの撮影会を用意して待っています!
●工作おもちゃ作り
①ペーパークライマー
11:00〜11:30
②ペットボトル水族館
14:00〜14:30
5号館
4階 541・542教室
ロックバンド部
「ライブ」
図書館
3階受付前
Rock The Heart
「世界の異常気象とその対策」
4階
写真部
「写真展」
中庭
中庭北半分
環境エネルギー学科
「セグウェイ等の試乗」
中庭南半分
電気電子工学科
「電気自動車・電動カート・盲導犬ロボットの試走体験」
1号館入り口
「ヤギとのふれあい広場」
工大で飼育しているヤギたちと触れ合うことができます!
工大生協前芝生エリア
環境エネルギー学科
「太陽の恵みで発電や調理にチャレンジ
⒈ソーラークッカーによる調理の実演
太陽光で調理した、ソーセージや肉まん、しゅうまい等を無料で提供します。
⒉太陽光発電独立電源システム実演
太陽光発電により、扇風機を回したり、お湯を沸かしたりします。
中庭ステージ側のスペース
建築学科
「糸が編み出すインスタレーション」
身近な材料である糸などを使い、工大で普段注目されていない場所に焦点を当てて、いつもとは違った工大を体験できる空間体験型のインスタレーションです。
10号館1階
クリエイティブデザイン学科
「型染ってなに?楽しい型染ワークショップ!
小物を自らの手で製作できるワークショップです!事前に用意してある小さい型から好きな模様を選び型染体験ができます。型染の楽しさを一緒に体験しましょう!年齢は問いません。お待ちしています!
都市マネジメント学科
「ドボクを体験、紙で橋を作ってみよう」
普段何気なく使っている橋はとても薄い鋼でできています、紙でその形状をまねると軽くてとても強い橋がつくれます。自分の手でドボク技術者の工夫を感じましょう。
環境エネルギー学科
「パネル展示と体験コーナーによる環境エネルギー学科の紹介」
学科の概要や教員、進路などを紹介したパネル展示とともに、1日目は田倉研究室による熱磁気モーターの体験コーナーを、2日目は内田研究室によるミネラルウォーターの簡易分析体験コーナーを開催します。
9号館
1階 911教室
情報通信工学科
●木戸研究室
「体験:私の声紋」
人間の声は千差万別です。それは人によって喉の形が違うからです。工学の力を借りて、喉の状態を紋様化したものを声紋と呼んでいます。皆さんの声紋を作成・印刷しますので,友達と違いを見比べてください。
●工藤研究室
「無線信号を見てみよう」
安価なマイコンボートを用いるシュミレータを使って、電波の強さが変化する様子や無線信号を送受信する様子をオシロスコープを可視化して紹介します。
●井上研究室
「コミュニケーションの認識と生成」
コンピュータに対話相手の人間の様子を理解させたり、状況にあわせた発言をさせたりするための研究を紹介します。対話システムのデモと、ポスター及び映像による説明を行います。
●河野研究室
「体験:触れずに調べる仕組みを学ぼう!」
気象衛星ノアやひまわり(MTSAT)の画像を使って、宇宙から観た森林火災や海氷,台風の様子などを紹介します。また、珍しいセンサを使って、離れたところにあるモノを調べる仕組みも体験できます。
●佐藤研究室
「光が情報を運んでくれる〜光で伝えて、測ってみよう!」
研究室で製作した超小型ライダー(レーザーレーダー)を操作して、いろいろなターゲットをコンピュータ上で映像化するレーダー体験ができます。「光る水」で音楽を伝えるちょっと変わった光通信も体験できます。
●野本研究室
「電波と触れ合う−作って楽しむ鉱石ラジオ−」
鉱石ラジオキットを使って、電池がなくても聞こえるAMラジオを作ります。自分の作ったラジオから音が聞こえることを実感し、ものづくりの楽しさ、大切さを実感してください。定員 30名(1日15名×2日)
●中川研究室
「Tカフェ」
セルフサービスでお茶をどうぞ。
912教室
電気電子工学科
●水野研究室
「体感!電気電子!!」
電気電子工学科の研究成果展示を行います。展示では、パネルだけで無く、実際に触ることができる実機による体験型デモと電気炉を使って行うオリジナルペイントマグカップ工作体験コーナーを設置します。
●中山研究室
「小学生からできるプログラミング体験」
小学生にも理解しやすいビジュアル用語Scratchを用いて、画面のネコを歩かせたり、ロボットのモーターを制御したりする楽しいプログラミングを体験できます。
●藤田研究室
「知能ロボットの実演」
ロボット展示、及び紹介。
●丸山研究室
「バイオリン演奏ロボットの実演」
バイオリン演奏ロボット(Tohtech-ViPRobo)が演奏します。タッチパネルで選んだ音を即座に演奏します。また、「きらきら星」や「メリーさんの羊」などの曲も演奏しますので、ぜひお越しください。
913教室
都市マネジメント学科「まちをつくるのは私達ドボク!」
都市マネジメント学科の学問基盤である土木工学から、「観光」「インフラの維持管理」といったホットトピックスの紹介、「橋梁点検装置「診れるんです」の展示」と題した体験型イベント」、学科紹介と仙台市地下鉄東西線の紹介などを行います。
914教室
経営コミュニケーション学科「MCカフェ(Milk&Coffee)」
工大祭に来ていただいた皆様に、美味しい飲み物とワッフルやパンケーキなど軽食を提供します。14日には、学科10周年記念として、卒業生の講演を実施します。MC学科に興味のある方や教員・学生と話をしたい方は是非のぞいてみてください。
914教室前の階段下
安全安心生活デザイン学科
「てづくり市〜風土を生かしたモノが集まる〜」
学科との結びつきが深い雄勝、登米、津山、秋保などの農産物、加工食品、工芸品などを展示販売します。
915教室
安全安心生活デザイン学科
「豊かな地域資源でモノづくり&生活デザイン展」
地域の魅力的な資源を使ったオリジナルグッズづくりを是非体験してください。学科が取り組む地域活動や研究も紹介します。
2階
922教室 吊るし飾り
「ワークショップ」
923教室 サブカルチャー業界研究会
「映画鑑賞」
924教室 ソフトウェア技術研究会
「作成したゲームの展示」
3階
933教室 金矢プロジェクト
「写真、Nゲージ、LEGOジオラマなどの展示」
934教室 電脳からくり部
「ロボットの展示」
935教室 射撃部
「ビームライフルを使った射撃体験」
936教室
共通教育センター・教職課程センター
「ものしりクイズ大会」「これはびっくり!液体窒素実験室」
日本語・英語・数学・理科についてのクイズに答えて賞品をもらおう!
937教室 フォークソング部 「演奏」